前日に食べた蟹の殻から出汁をとって、蟹出汁たっぷりのカニ茶碗蒸しを作りました。
ちょっと見た目は悪いですが味は絶品です。
(ミツバがあれば色味も添えられて綺麗なのですが、、、)

カニ茶碗蒸し
身は全て食べてしまったので、今回は代わりにカニカマを入れています。
蟹の殻から作るカニ出汁の作り方は後半に載せています。
…━…‥ 目次 ‥…━…
材料
- 卵 2個
- カニ出汁 300
- 椎茸 1個
- カニカマ 2〜3切れ
- ミツバ(あれば)
カニ出汁が足りなければカツオ出汁などで分量を増やしてください。
今回は椎茸とカニカマで作っていますが、具はお好みで何を入れても美味しく出来ます。
カニの身があればより豪華なカニ茶碗蒸しに仕上がります。
作り方
- 卵をボウルに割り入れ泡立て器を使って白身が切れるようによく混ぜる
- 出汁に醤油と塩を入れて混ぜ、1の卵に加える
- 出汁と卵を軽く混ぜたら濾し器やザルで濾す。(卵のカラザや残っている塊の卵白を取り除くため) 面倒な時や見た目にあまりこだわらなければこの工程は省いてもOKです。味に変わりはありません。
- 器に椎茸とほぐしたカニカマを入れ、その上からそっと3の卵液を注ぐ
- 蒸し器に並べて、強火で2分ほど蒸したあと弱火にして少し蓋を開けた状態で25〜30分蒸す。
- 器を少し揺らして固まっているようなら、竹串を刺してみて、透明な液が出れば完成です。
カニ出汁の作り方
- 食べ終わった後のカニの殻をフライパンでから炒りする。
- 入り終わったら鍋に移して、水を加え茹でます。
- 出汁が出たらガーゼやキッチンペーパーを敷いたザルなどを使って濾します。(細かい殻などもあるので、ザルや濾し器だけでは殻が残る場合があります。)