塩と梅を保存容器に入れてから、3日ほどがたちました。
…━…‥ 目次 ‥…━…
梅酢が上がってきた
ゆっくりとではありますが、梅酢が少しずつ出てきました。
ちょっと写真では分かりづらいのですが、
2段目の梅あたりまで水分が出てきています。
梅の色も緑色だったのが黄色がかってきて、
漬かってきているのがわかります。
まだ下にはたっぷりと塩が残っています。
カビに注意する
この段階はカビが生えてきてしまったりするので注意が必要です。
完全に梅酢に浸かってしまえば大丈夫なのですが、それまではこまめに観察しましょう。
あと、少し出てきた梅酢をまわしかけるように、
容器をかたむけて他の梅にもかけるようにします。
そうするとカビの予防にも繋がります。
完全に梅酢が出るまで待つ
今回は大きな梅を使ったので、しっかりと梅酢がでるにはもう少し時間がかかりそうです。
この感じたと1週間くらいはかかるかなぁと思っています。
とはいえ、順調に漬かっていっているので毎日我が子のように見守っています(●´ω`●)
この作業が終わったらいよいよシソの出番です。
それまではもう少し観察しながら待つことにします。
去年作った時に自家製のゆかりが本当に美味しかったので、今年はたくさんシソを入れるつもりです。
感動する美味しさなので、ぜひ試してみてください。