おかひじきをスーパーで見かけたので、初めて料理をしてみました。
生でも食べられますが基本的にあくが少しあるので、茹でて食べることが多いです。
…━…‥ 目次 ‥…━…
おかひじきとは
4月~6月にかけての春が旬のおかひじき。
見た目が海藻のひじきに似ていることから、『おかひじき』と呼ばれています。
ナトリウムが豊富に含まれていて、ミネラルやビタミンもたっぷりの野菜で陸の海藻ともいわれています。
山形県の伝統野菜で、山形県では4月~10月ごろにかけて数回に分けて収穫されているそうです。
春が旬ですが、栽培技術の発達でいつでもパックに入ったものが販売されています。
基本的に無農薬
野菜にはどうしても害虫などがついてしまいますが、おかひじきは虫が付きにくいそうです。
そのため、通常栽培するときは農薬を使わずに育てるのが一般的。
店頭に並んで売られているものも基本的に農薬が使われていないので、
食べる際にも安心して食べられます。
おかひじきのゆで方
おかひじきをゆでる際は、茎の固い部分は切ります。
沸騰しているお湯に少し塩を加え、1分~1分半ほど茹でます。
茹で過ぎると、せっかくのシャキシャキとした歯ごたえが無くなってしまうので注意しましょう。
茹で上がったらすぐに冷水で冷まし、よく水気を切っておきましょう。
おかひじきのごま和えレシピ
今回は、ごま和えで食べてみることにしました。
レシピは以下の通りです。
『おかひじきのごま和え 2人分』
- おかひじき:1袋半
- 白ごま:大さじ1/2
- 砂糖:小さじ1と1/2
- 醤油:小さじ1/2
- おかひじきの茎の固い部分を切って、熱湯で1分茹でる。
- ざるに開けて冷水で冷やし、3,4センチほどに切る。
- 擦ったゴマと砂糖、醤油を合わせてよく混ぜる
- 切ったおかひじきを加えて馴染ませるようにしたから混ぜる。
- 器に盛って完成♪