
自作ムーミンハウス 模型を作ってみる
自作で粘土を使ったムーミンハウスを作るために、間取り調査などをして実際に模型を作ってみました。立体的な模型で窓やドアの位置などを把握しながら粘土でムーミンハウスを作っていくのに役立てます。
何でも自分でやってみる作ってみる。料理も仕事もハンドメイドも。
自作で粘土を使ったムーミンハウスを作るために、間取り調査などをして実際に模型を作ってみました。立体的な模型で窓やドアの位置などを把握しながら粘土でムーミンハウスを作っていくのに役立てます。
自分で自作のムーミンハウスを作ってみようと、アニメを見ながらムーミンハウスの間取りを調査しました。今回で3階と屋根裏の調査が終わり、1階から屋根裏までの間取りを把握することができました。これで裏側の部分までわかり、ムーミンハウスの作成に取り掛かることができそうです。
自分でムーミンハウスを自作するべく、ムーミンハウスの間取りを徹底調査!外観から調べて1階の間取り、2階の間取りと調査をしてみました。アニメ楽しいムーミン一家を見ながら少しずつお部屋がどんな風になっているのかを調べています。
ムーミンハウスを自作するべく、1階の部屋の間取りがどうなっているか調査しました。1階にあるのはリビング、食堂、台所に物置部屋。台所は狭そうだけど機能的なつくりをしていそうな感じがしました。それにしても、円形の家ってデッドスペース多そう。。
ムーミンハウスの外観を調べようとアニメを見返し、間取りを調査することに。取りあえず外から見た家の感じを調査してみます。が、アニメの第1話が衝撃回。変身したムーミンが怖すぎてトラウマレベルのやつです。間取りを調べる前にそれが頭に残りすぎてやばい。
自作でムーミンハウスを作るために、まずは間取りを徹底調査。ネットで検索して外観やらお部屋の間取りやらを調査してみることに。アニメ版と小説版の違いなども徹底検証。自作でムーミンハウスを作るべく、まずは細かい部分の調査からしていきます。
DeAGOSTINI デアゴスティーニのムーミンハウスは可愛いけれどいざ買おうと思うと私にはちょっとお値段が高すぎる・・・。ということで、ムーミンハウスを自分で作ってみることにしました。