
自家製梅干しの梅酢が上がるまで
2日前に塩漬けにした梅から、梅酢が上がってきました。 前回の記事はコチラ >>梅干しのアク抜きから塩漬け ここまで梅酢...
何でも自分でやってみる作ってみる。料理も仕事もハンドメイドも。
2日前に塩漬けにした梅から、梅酢が上がってきました。 前回の記事はコチラ >>梅干しのアク抜きから塩漬け ここまで梅酢...
少し遅くなってしまいましたが、 今年の梅干し作りを始めました。 材料 梅 1kg 塩 1カップ 作り方梅干しの作り方はざっ...
自家製の梅を土用干し(天日干し)するやり方や、時期・時間帯について紹介します。また、土用干しした梅を梅酢に戻すかどうかや、自家製のゆかりの作り方も合わせて紹介しています。毎年7月20日ごろにくる土用の日についても解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
自家製の梅干しを作る際に、梅を漬けてもしっかりと梅酢が上がってこない場合の原因と対処方法を紹介します。塩の量や重石の重さなど様々な原因と、それに対する対処方法を知ることでうまく梅酢が上がるようになります。また、原因がないのにどうしても梅酢が上がってこない場合の対処方法も紹介しています。
塩と梅を保存容器に入れてから、3日ほどがたちました。 梅酢が上がってきた ゆっくりとではありますが、梅酢が少しずつ出てきました。 ...
家に重しがなくても、身近にあるもので梅干しを漬ける作り方を紹介します。家庭に1枚はあるビニール袋と水を使った方法で、梅干しを漬ける際の重しの代わりにします。この方法ならわざわざ重しを買わなくても梅干しを簡単に漬けることができます。
塩で漬けた梅干しに紫蘇を入れて綺麗な赤色の梅干しを作っていきます。シソには殺菌作用もあるので長期保存をしていく梅にはもってこいの食材。入れることで綺麗な色が付くほかに、風味もよくなりより梅らしい味を楽しむことができるようになります。
自分で作る梅干しの漬け方、作り方を紹介。今回は塩に漬けた梅から水分が上がってきたので容器に移し替えをします。その時の注意点やシソを使った漬け方も紹介します。シソを入れることで綺麗な赤色の梅干しができて、風味も一段とよくなり美味しさも増します。
自家製の梅干しの漬け方を紹介。まずは梅のあく抜きから塩に漬けるまでの過程を紹介します。自分で漬けたものは 市販のものにはない自然のおいしさがあります。気になっている方は是非一度お試しあれ。